2022 6 18 ブンブブーン 清塚さんが弾く硝子の少年
2022 6 18 オンエア
KinKi Kids の ブンブブーン
ゲスト ピアニスト清塚信也
クラシックをもっと身近にしたい回
剛 クラシックとなると
全然わからないですけど
誰が好きなのかちょっと1回
色々聞いてみたんですけど
僕はなぜかドビュッシーなんです
清 あ、おしゃれ~!
街の人の質問に答えるらしい。
Q ドレミの音階を決めた人は?
A 見つけた人はピタゴラス
ドレミ(イタリア語)の言葉を付けたのは別の人
Q クラシックって何ですか
A バロック、古典派、ロマン派 の説明
まずバロックの時代(1600~1750)の
バッハ。
貴族の為の音楽。まだ宗教的な感じもある。
光 いや~バッハを見るとね
僕は思い出す事があるんです
マイケルジャクソンが
かっこいい感じのチリチリのロングヘアで
すごくかっこよかったんですね
パーマあてたことないけど
こういう風になれるんだったら
やってみようと思って
やったらバッハみたいになっちゃった
私 そういえば前にそんなこと言ってたね笑
清 軽ーくバッハの髪型ディスるの
辞めてもらっていいですか
私 笑
さすが音楽家
清塚さん曰く
バッハは髪がなくてカツラだったらしい。
へ~。
時々ちょこちょこ弾く清塚さんのピアノが
とーっても素敵。
なんだかすごくもったいない。
そしてずっと聴いていたいと思っちゃう。
光ちゃんも「はぁ最高」って言ってる。笑
次 古典派時代(1750~1820)の
モーツァルトとベートーベン。
この時代は貴族食事会BGMや
貴族のためではなくなる時代。
光 このふたりはカツラですか?
清 ベートーベンからカツラ辞めるんで。
モーツァルトはまだカツラなんです。
カツラの回じゃないんです!
光 笑
ベートーベンの第九は
超有名なサビまで1時間かかる。
清 どうですか次のKinKiの曲、
AメロBメロ1時間
剛 いやいやテレビ番組呼ばれない
私 確かに笑
ベートーベンが殻をやぶり
次、ロマン派(1820~1920)の
ショパン、リストの時代が
自由な音楽、ポップスの走り。
清 このロマン派の後、
1900年代位になるときに
剛さんの大好きなドビュッシーです
清 イメージを音にしているのがすごく斬新で
これがドビュッシーがやった草分け的な
剛 自分が奈良を思い出して弾くとか
そのイメージっていうんですかね
それが投影しやすいコードを自然と選択してて
ドビュッシーもそのイメージを
みんなに与えるような音階を
やったってことなんですね
Q どうして尺が長いの
A 映画のようにストーリーがあるから
Q クラシックをやっているとモテる?
A 清 モテました
光 音楽家の方のすごいところって
例えばミュージカルのオケさんだったら
我々は1ヵ月2ヵ月ずーっと稽古を積んで
やっとオケ合わせまでたどり着くわけですよ
オケさんたちはオケ合わせの日に来て
楽譜見て はい って弾いちゃうんです
俺らの2ヵ月なに?
清 技術がやっぱり
土台(素材?)がすごいから
光 音楽家の皆さんは
リハーサルからお金もらってるんですよ
我々リハーサルお金出ないですから
私 そうなんだ
光 オケさんってリハーサルから もうね
剛 あそうなのかぁ
光 尊敬する 本当に 我々からしたら
私 光ちゃん ちゃんと話を元に戻した 笑
最後に
剛 僕たちの曲をですね
是非ピアノで弾いていただけないかなぁと
私 ほんと!? 嬉しい!!
ブンブブンでそんな事してくれるなんて
思ってもみなかった!!
硝子の少年を弾いてくださった。
曲の印象と違って
ものすごく力強くて
ダイナミックなアレンジだった。
サビだけだったのが残念。
今回も浅草のホテルの後の別ホテルロケで
また同じホテルだった。
どこだろうって思っていたけど
今日は最後に雅叙園のテロップが出た。
そうかー!雅叙園ね!
すっきりした (^-^)
| 固定リンク
コメント