2010 10 16
偶然見ていたテレビ番組で今日も発見があった。
生まれて初めて サンカ という人たちの存在を知った。
つい近年まで世間から隔離されて生活していたという
ハンセン病の人たちの存在を知ったとき、
ヤノマミ族の存在を知ったとき、
と同じくらい衝撃的だった。
この狭い日本の中に、遊牧民のように定住せず、
農耕することもなく、
狩猟や、
作った箕を村の人たちと物々交換し、
瀬降りをし
(せぶりという言葉も、生まれて初めて知った)、
自然と共存しながら生き抜いていた人たちが
戦後までいたなんて。
テレビでは今70歳代の、
子供の頃 サンカ だったらしい女性と男性を取材していた。
でも途中から見て、
それも始めはなんの取材だかもわからず
BGMがわりにテレビを付けていただけだったので
最初からちゃんと見たかったなぁ。
そして本当に便利な世の中になった、と思うけど、
昨日のミイラのように、
テレビを見終わってから
ネットで サンカ について検索して
いろいろなことを知ることが出来た。
独自に文字や伝達方法を持っていたこと、
縄文の人たちが
弥生時代の渡来人によって山に逃げ込み
サンカとしての生活を確立したのでは?という説、
もしかしたら忍者は
サンカ の一部の人たちだったかもしれないこと、
戦後も戸籍を持つことを拒否したサンカが沢山いたこと、
総理大臣にも二人なっているらしいこと
(ひとりは田中角栄?)、
とにかく驚きだった。
明治時代にサンカを知っていた人の話を
かいつまんで読んだら、
彼らはいつもすごくこぎれいで、
言葉は半分わからない言葉を使っていたこととか、
驚くほど手先が器用で、
女性はとてもきれいだった、
など、なんだかワクワクする話が載っていた。
サンカの証明とされる
ウメガイと称する両刃の短剣と
天人(テンジン)と称する自在鈎の写真が見たかったけど
ネットで検索してもその写真がでてこないところをみると
もう現存しないのかもしれない。
でも日本のどこかに「トケコミ」した サンカ の誰かが
ひっそりと持っているかな。
見てみたいなぁ。
********************
2019 10 14
最近このページを見に来る人がなぜか結構いて
きっとどこかにリンクが貼られているのかもと思うのだけど
数年前から検索ワードをみることができなくなったので
どこからきてくださっているのかわからない。。。
で、私も久しぶりにサンカを検索したら
9年前には探せなかったウメガイの写真を見ることができた。
写真もその時には見なかったものもあり
ショーケンが主人公で映画を撮っていたことも
今回初めて知った。
写真についてはヤラセのようなものもありそれは残念だった。
(穴を掘ったところに
丈夫そうなきれいなビニールをはわせてお風呂に入っているのだけど
こんなビニールその頃あったのかなぁ。。。
別の写真では
着物がなんだか着せられたようなきれいな布に見える。。。
と思ったらその記事にもそれらが指摘されていた。)
マスコミってそういうことするからなぁ。。。
真実だけが知りたいのに。
良く考えれば、撮影側がプレゼントしたのかな、と思ったりもするけど
そうだったらそう書いてほしいし。。。
でもツイッターで
子供の頃、ある時期だけ農具の修理をしに来た人達がいる、
と書いていた方を見つけて、まさにその人達!と嬉しくなった。
マスコミはそういう方をインタビューしてほしい。
********************
2022 8 18
今年に入ってから気にいってしょっちゅう見ている
youtubeのゆっくり霊夢ちゃんとゆっくり魔理沙ちゃんが
サンカを取り上げていたので
このブログを見直してみた。
で、私が見た番組をネット検索してみたらヒットした。
2010年10月16日
17:00~17:30 オンエア
テレ朝「報道発ドキュメンタリー宣言」。
2022年の現在、霊夢ちゃんたちは
元々いない説も取り上げていたけど
こんな番組が放送されるくらいだから
居たと思うんだけどな。。。
でも実際にはただの貧民だったと言われれば
それまでなのかもしれないけど。。。
あの番組もう一度見たいなぁ。。。
最近のコメント