2007/11/19~20
平日にお休みがとれたので
1泊で京都に行ってきた。
町のピークより少し時期が早いので
山のほうへ行ってみた。
一日目は高雄。
11年前に行ったことがあるけれど
その時は平地がピークで
高雄はピークを過ぎていたのでリベンジ!
新幹線で京都へ着いてJRバスで高雄へ。
はじめに高山寺。
11年前には紅葉が目的だから、と
入らなかった国宝の石水院へ今回は入った。
拝観料とは別に600円かかったけれど
狭いながらにとても赴きのある建築物で
今回入って本当によかったと思った。
かの有名な鳥獣戯画の本物は
現在二つの美術館に保管してあって、
今はレプリカの一部が展示されている。
そして お寺の敷地の奥のほうには仏様の足型の石が。
なつかしー! 11年前にも写真に撮った。
次に西明寺。
西明寺に行く途中、紅葉がとってもきれいなポイントがあった。
三つのお寺の中では
西明寺が一番紅葉がきれいな気がした。
鬼瓦といえば慎吾勇(^-^)!
鐘のまわりが特にきれいだった。
お抹茶がいただけるお座敷に
置いてあった屏風。
そして神護寺。
石段がものすごかったので
このお寺はトシをとったら絶対にムリ!と
11年前に思ったことだけ強烈に印象に残っていたけれど
今回もまったく同じことを痛感。
途中途中で お年寄りが
「最初に書いておけばいいのに」 とか
「後どのくらいって表示があればいいのに」 とか
ぶつぶつ言っていたけれど
本当にその通りだと思った。
少し上ったところで
「まだまだあるんだって。」と
諦めていたご夫婦もいた。
お寺がちょっと不親切、とも思ったけれど、
考えてみれば
それを表示してしまうと
参拝者が激減してしまうので
あえて表示していないのかも。。。
お年寄り、多いからね~。
全体的にいうと
11年前の平地の紅葉が あんまりにもきれいだったので
あのときの紅葉と比べてしまうと
まぁ、これくらいだろうなぁという予想通りな感じ。
なにかこのあいだテレビでもチラッと言っていたけど
最近の紅葉は一度に わ~っ ときれいにならずに
青い葉から真っ赤な葉まで ばらつきがあるとか。
本当にその通りで
色がきれいになる前に枯れてしまっているものから
青いのも真っ赤なのも いろいろあった。
真っ青な葉っぱは もう
色づかずに枯れてしまうような気がした。
その後 京都バスで嵐山へ。
京都バスはJRバスと全然違い、
山の中をドライブ気分で嵐山まで下るルートだった。
嵐山に着いたら
どこかのお寺に入ろうと思っていたけれど
高雄であまりにも歩きすぎて
足が棒のようになってしまったのと、
時間が中途半場な感じになってしまったので
結局お寺には入らず嵐山をぶらぶら。
嵐電の嵐山駅が11年前と違い とってもきれいになっていた。
それで、数年前にテレビで紹介していたのを思い出した。
あの駅はここだったのねー。
嵐山から嵐電に乗ると電車はなんと一両編成で
かわいらしい電車だった。
ところどころ路面電車になっていて
江ノ電を思い出した。
どこの駅だか一箇所だけ急に
「じーんせい 楽ありゃ 苦ーもあるさー」 と
いう音楽が一小節だけかかり びっくりした。
となりの観光中らしいカップルも笑っていた。
水戸黄門にゆかりのある地だったのかなぁ??
終点で降り、
ホテルへ向かう途中、
偶然 大通り沿いに無料で見学できる町家を見つけ
中を見学。
その向かいにも、
締め切りになって管理されている古い家を見つけ、
今は保存活動をしている人たちがいることを知った。
そうだよね、街中にあるところどころの古い家は
もうこわさないで市やグループが入って
大切に保存するべきだ。
これ以上京都らしい風景を減らさないでほしい、と思った。
2日目、午前中は貴船、午後は善峯寺に行った。
全然違う方角へ移動したわけだけれど
次にいつ京都へ来れるかわからないから
大原も入れた3箇所で、悩みに悩んだあげくの選択。
貴船神社は朝早くからお参りできるようだったので
午後の観光のこともあるし、
少し早めを心がけて行ったら
貴船口駅から神社までのバスがまだ出ていない時間に
着いてしまった(@_@)。
貴船だけなら全部歩いても構わないけれど、
なんせ前日に足が棒になるくらい歩いているし、
貴船も一本道を往復するのに結構歩くし
もちろん午後も沢山歩くと思われたので
ここはバスです~っと行こうと思っていたのに。。。
え~(≧□≦)っ と思ったけれど
思っただけでバスが来るわけもなく、
しようがないので2キロ25分を歩くことに。
貴船は紅葉より川床が有名なだけあって
全体的に紅葉している地域ではない。
でもポイントポイントがきれい。
特に、貴船神社本宮の
休憩できる大きな櫓のような建物からの
参道をはさんだ山の眺めと、
叡山電車の市原駅から二ノ瀬駅の間、
一駅分だから あっという間だけれど そこは
ほんとぉぉぉぉぉにきれいだった(^-^)!!
あの一駅分の区間は
何度も往復したいほどの衝動にかられたけれど
そんな時間もないので後ろ髪をひかれつつ、
叡山電車の終点 出町柳駅から京都駅までバスで移動。
そして京都駅から向日町駅までJR。
そこから善峯寺まではバスで行こうと思っていたのに
向日町駅に着いたら善峯寺行きのバス出発時刻は
なんと1時間半後だった(@_@)。
平日とはいえ、一年で一番参拝者が多い時期なのだから
そんなにバスの本数が少ないとは思っていなかった!
でもせっかくここまできたのだから、とタクシーに乗った。
駅周辺を抜けると畑ばかりで
私の知っている京都とはまったく違う風景だった。
そしてタクシーの運転手さんに
「あの山の中腹に建物みえるでしょ?あれが善峯寺。」
と言われてびっくり。
だって はるかかなた なんだもん!
でもびゅーんと走って1700円台で着いた。
ふだんはなんとも思っていないけれど
このときばかりは 車ってすごい!ステキ! と感心(笑)。
タクシーを降りると、これがまた旧参道は くねくねの山道!
日光のいろは坂を人が歩くミニサイズにしたような
舗装された道だった。
この二日間、高雄、貴船に続き 善峯寺 と
ほんとぉぉぉに足を鍛えるための山歩きのような
コースになってしまったけれど
登らなければ着かないのだから仕方がない。
そんなふうにちょっと面倒ながら到着した善峯寺は
想像を大きく大きく上回る すばらしいお寺だった(>_<)。
そこらの展望台より
よ~~~っぽどすばらしい眺め。
これがお寺からの眺め!?と絶句してしまうほどの展望。
眼下に京都の町全体を一望できてしまうのだ。
なおかつすばらしい紅葉に包まれた
一回りするのにけっこう時間のかかる
見ごたえ充分の 回遊順路のついたお庭。
龍のように横に伸びた天然記念物の松もある。
京都駅から少し離れた地にあるので
街歩きで参拝できるお寺ほど有名ではないけれど
京都に行ったら
ぜーーーーーーーーーったい
一度は訪れておくべきお寺だ!!!
そして行くなら紅葉の時期!
行ってよかった~(^-^)。
おみやげ (^-^)
最近のコメント